株取引を始めるにあたって証券会社に口座を開かなければならないので、証券会社を選択する必要があります。
株取引をやっている友人によれば、手数料が安い『ネット証券会社がいいよ』と、進められました。
ネットで取引できる証券会社を選択した理由
地元沖縄にも地元の証券会社である、おきなわ証券株式会社があります。20数年前には、同期生の友人も勤務していたことがありましたが、今はその友人も会社をやめて、自営業をしています。
おきなわ証券のように、インターネットを使わず、顧客と直接/電話等で行う取引の場合、手数料が最低 2,700 円からとなっています。
インタネットがごく当たり前のように使える時代、インターネット上で取引ができる証券会社では、取扱手数料も証券会社や売買金額にもよりますが、100~数百円程度と、かなり安く設定されています。
今回は、ネット上の証券会社である「カブドットコム証券」に口座を開くことにしました。
カブドットコム証券を選択した理由
特に、他の証券会社と比較しませんでした。株が上がった、下がったというニュースでよくカブドットコム証券会社がメディアに登場していたからかもしれません。
ネット証券には、楽天証券、GMOクリック証券などがありますが、自分が運営するネットショップの経験から、楽天モールへの出店には費用が高いので、楽天証券も費用が高いというイメージがあり、楽天証券は選択肢から消えました。
GMOクリック証券については、ネットショップを経営している方にときどき電話がかかってくるかと思いますが、GMO…..という GMO グループの会社が、SEO(検索エンジン対策)をしませんか? とか、口コミサイトに登録しませんか?という、きな臭い勧誘の、電話が良くかかってくるのでイメージが悪いので選択肢から外しました。
カブドットコムに口座を持った後に、調べてみたところ、ネット証券の人気No.1 に「SBI証券」という会社がありました。名前に SBI とあったので、てっきり外資の企業かと思って、特に気にもしませんでした。
そういうわけで、ネットからカブドットコム証券に口座を開く手続きを開始しました。
運転免許証、マイナンバーカードの通知書をスキャンして、ネットから送信して手続き終了です。
数日後、本人限定受取郵便という特殊郵便で、ログイン用の情報等・資料が送られてきました。
さらに、カブドットコム証券から、「口座開設ありがとうございます!」という電話が1度きました。
資料にもまだ目を通していない段階で、何をどうやれば良いのか良く分からない状況なので、「これから、ゆっくり勉強します!」と、返事をさせていただきました。
カブドットコム証券のホームページに「カブドットコムの6つのメリット」というページが有り、
1. 手数料は究極の0円~
2. 最先端&最強の高機能ツール
3. システム内製化によるリスク管理
4. 品揃えNO.1の商品ラインアップ
5. 豊富な投資情報&MUFG独自レポート
6. 本店営業部員によるお客さまサポート
とありましたが、今後はこれらのメリットを使う機会があるのかもしれませんが、私がカブドットコム証券を選ぶ理由にはなっていませんでした。
証券会社を複数もつ方もおられるようですが、まずはカブドットコム証券で株の取引を始めることにします。